ありがとうございました。

ごきげんよう!スマイリー平野😊です。

いつも笑顔会ブログをご覧いただきありがとうございます。


まずは、海の日に因んだ漢字のクイズの正解の発表から始めます。

①海月 ②海星 ③海鞘 ④海扇 ⑤海老 ⑥海馬 ⑦海牛 ⑧海豚 ⑨海狗
⑩海鼠 ⑪海豹 ⑫海象 ⑬海獺 ⑭海狸 ⑮海苔 ⑯海胆 ⑰海海海海海


①クラゲ

「水月」とも書きます。どちらも水に映る月のイメージからの当て字です。

②ヒトデ

形が星に似ているところからです。「人手」とも書きます。

③ホヤ

「鞘」は、刀を納める筒、サックのことで形からの連想です。ホヤの呼称は、ランプの火屋(ほや)の形に似ているところからつけられました。

④ホタテガイ

貝殻が扇の形をしているところからの当て字です。

⑤エビ

腰が曲がるのを老人とイメージしたのでしょう。「蝦」の字もあります。

⑥タツノオトシゴ

顔つきが馬に似ています。

⑦ウミウシ

さまざまな美しい色をした軟体動物です。二本の小さな突起があり、うずくまった姿が牛に似ています。

⑧イルカ

「海+豚」の組み合わせですが、「河+豚」ではフグになります。どちらも腹部が太っているからブタなのです。

⑨オットセイ

「狗」の字は、小さな犬の意味です。海にいる狗は、小さなメスでも体長が1メートル以上もあります。

⑩ナマコ

縮んでいる姿を上から見るとネズミ(鼠)に見えなくもありません。ただ頭がどちらか分かりません。それではかわいそうだと神様が口をつけてやったという話が「古事記」に載っています。

⑪アザラシ

「豹」(ヒョウ)と同じように若い頃には斑点があります。

⑫セイウチ

「象」(ゾウ)と同じように長い牙があり、その牙で海底の砂を掘って獲物の二枚貝を探します。

⑬アシカ

「獺」(カワウソ)と同じように身体をよくくねらせます。体つきも似ています。

⑭ビーバー

体つきが、特に尾が「狸」(タヌキ)に似ているところからの当て字です。

⑮ノリ

焼きのり、海苔巻きなどでよく知られています。

⑯ウニ

「雲丹」(うに)の字ならよく見かけることはありますが、寿司で食べる生ウニは「海胆」で、塩辛に加工したものは「雲丹」と書き分けます。

⑰アイウエオ

宇治拾遺物語に出てきます。「あいうえお」と読みます。熟字訓を強引に引き離して読むとアイウエオと読めるからです。

海女(アマ)のア、海豚(イルカ)のイ、海胆(ウニ)のウ、海老(エビ)のエ、海髪(オゴ、またはオゴノリ)のオというわけです。海髪は寿司屋などで刺身に添えている緑色の細い糸状の海草です。


いよいよ、来週から夏休みになります。おかげさまで、一学期は大きな事故も災害もなく無事に給食を食べていただくことが出来ました。ひとえに、学校給食に携る関係者様の配慮と調理員各位の努力の賜物と心より感謝しております。そして、料理教室や唐招提寺でのイベントなどのボランティア活動にも多くの仲間が参加してくれました。まだまだ、稚拙で未熟な活動ではありますが、2学期からスタートする新しい受託先の地域の方々にも笑顔になっていただけるよう頑張って続けていきたいと考えています。今後も応援のほど宜しくお願いいたします。


9月1日(日)に阪急梅田百貨店で開催される防災展も足を運んでいただければ幸いです。

それでは、よい夏休みをお過ごしください。

ごきげんよう、さようなら。😊

笑顔会《えがおえ》

株式会社マルタマフーズの学校給食部門で 働くスタッフから成るクラブです。 私たちの活動の目的は、『食を通して共に働く 仲間と関わる地域の皆さんを笑顔に』です。 地域社会が抱える様々な問題解決の 一助になれれば幸いです